足尾 散策  3

もともと曲がりくねっていた道は新しく付け替えられています。


火薬庫から少し離れた新道の横にはトラス橋が残されていました。

こげ茶色の看板にはこの橋の向こう側にある小滝坑の説明が書かれています。

足尾町指定史跡
 小 滝 坑 跡

 明治十年(一八七七年)足尾銅山経営を始めた古河市兵衛は小
滝の旧坑(二五〇m先までの堀止)を利用し、明治十八年(一八
八五年)七月にこの小滝坑を開坑しました。
 明治二十六年十一月には本山坑(間かく三〇〇五m)と貫通し、
次に立坑で通洞坑(間かく三二七六m)とも連絡するようになり
備前楯山に向かって三坑から採掘が進められました。
この開抗の功労者は笈川清七と木部末次郎であり、当時下駄づ
くり小屋が一軒しかなかったこの土地に、小滝坑を中心に銅山の施
設と集落が出現し、大正年間には人口一万人余となりました。
 昭和二十九年(一九五四年)銅山の経営合理化により小滝坑が廃
止されるとともに銅山の施設が全部撤去されて今日に至っています。
当時の名残を小滝坑と前岸のさく岩機練習のノミ跡にとどめて
います。小滝坑の小坑は、旧坑のひとつです。


  昭和五十一年三月十五日  足尾町教育委員会



これが橋の向こう側にある小滝坑跡です。
当然ですが封鎖されています。


さびてしまってもまだ形をきれいに残しているこの橋は小滝橋というそうです。
横にある看板には説明がありました。

旧小滝橋
明治20年に銅山便道として開削さ
れた小滝路に、唯一残された鋼製の
橋(長26.6m、幅3.05m)で、大正15年
に架設された


小滝場周辺の旧道を歩くと変なものを見つけました。