T1318 その3


塔の島と橘島をつなぐ橋の上から右岸側を見たところです。
手前の塔の川の方が水位が高いので落差工があり
このように宇治川に向かって水が流れています。


橘島と宇治川右岸を結ぶ朝霧橋。
ここには桜が植えられていたそうですが
工事のために伐採されました。
工事が終わったらまた新しく桜が植えられるそうです。


という事で工事期間はフェンスで親水護岸も締め切られて
桜の代わりに借り置きの木がちょんと座っています。


島の端を切り下げて疎通能力を高めます。
河道が広くなるから水が流れやすくなるのです。


宇治川本川はホントに流量多いのです。
凄く水も綺麗だし。
コンスタントに宇治発電所から琵琶湖の水が供給されているからでしょうね。


このあたりでは河積を増やすために川底も掘り下げられます。


そして橘島の下流端。
左が塔の川、右が宇治川本川。
ここも工事区画なので立入禁止。
ここは全部水に漬かったのでしょう。
全部白っぽく砂っぽくなってました。


塔の川の横に目を引く建物発見。


その川に向かってにょっと出た下向きのパイプ。
これは排水機場ですね。
横に樋門もある。
建物二つという事は別ルートのものだろうか。
後で見に行こう。


橘島から左岸に架かる橘橋。
ここも大概の高さまで水に漬かったみたいです。


橘橋の上から下流を見たところ。
下を流れる塔の川の方が宇治川本川より水位が高いのです。
橘島の下流端には大きい落差工が設けてあります。


この落差工も今回の改修工事で数段削られます。

この説明文に「遊船」の文字があるので
締め切り堤が設けられていたことや落差工は
左岸を守るためだけではなく
塔の川の水位を高く維持して船の運航ができるように
観光産業に関わる要素で作られた物なのかな〜
と思いましたがはっきりしません。

船が行き来できるのは塔の川のわずかな区間のみ。
上流に締め切り堤
塔の島と橘島の間にも落差工
下流側にも落差工
船が移動できるところはホントに500m位だから。


橘橋を渡って左岸に移動しました。
先ほど気になっていた排水機場を見る。


あららら。
違った。二つある建物の下流側の分は灌漑用水補給のための施設だった。
しかし何故か管理が関西電力になっている。
これは水利権の補償で関西電力さんが建てて管理しているものなんだなー。
最大取水量0.22t/sか〜。


その隣のこちらは排水機場。
500mくらい上流に第一排水機場がありこちらは第二排水機場。


塔ノ島第二排水機場というらしい。
管理は宇治市。
平成になってから設置されたものらしい。
という事は締め切り堤と時期的には一緒なのかな?


しかし・・・
にょっと出ているパイプは細い。
でも横の樋門もそんなに口径大きくないので
これで十分排水できるのでしょう。

昨年のお盆豪雨の時にも頑張ったのかなぁ。