鳴子ダム 見学 その3


天端に進みます。
最初は特に違和感もなく進んでいたんですが。


なんか現れた…。


まだチョークの跡も残っている真新しさ。

これは…書いて間無しだなー


なんで天端にこんなに大きく名前を書いたんでしょうかっ。
ドローンは禁止だけど。
左岸を見ていると管理所がありました。
そこから見るとこの名前が綺麗に見えるのかと想像。

ここですかさず炭素様が7mの自撮り棒で天端全景を
全天球カメラで撮影されていました。


下流側の高欄にもたれて堤体観賞。
左岸の山の上から堤体直下まで壁のようなものが見えていますが
先ほど見ていたインクライン格納路の屋根になります。
九頭竜ダムの洪水吐の横の冬季通路みたいな物と思ったらいいのかと。


直下見下ろしー♪

ダムエプロンの端に副ダムのように横たわっているもの
形状が凄く個性的なこれは副ダムではなくデフレクターです。
垂直断面は台形という形状です。

直下に副ダムを設けて水褥池をつくるのではなく
越流した水を堤体から離れたところに飛ばすという目的で設けられました。
水理模型実験をしてこの半楕円形に決まったのだそうです。

ゴールデンウィークの風物詩のすだれ放流のような
美しいサラサラ放流ではこのデフレクターが活躍するような事態にはならないですが
ゲートレスクレストで非常用洪水吐が本気で吐かねばならないような
洪水は来てほしくないのでこのデフレクターが活躍するところは見たくないです。
くわばらくわばら。


土木学会選奨土木遺産に認定された後
記念イベントで直下に行けるツアーとかあったそうなので
見学できた方がうらやましくて仕方がなかったです。
かなり下流から徒歩だったそうですが。

直下に少しドライな部分が広がってその下流で川の水が見えています。
鳴子ダムの常用洪水吐はトンネル式で
左岸の山の中を通ってずっと下流に放流する仕組みなのです。


そしてこちらは装備しているバルブですね。
放流しているときはなかなかの迫力だそうです。


手前を見たらフーチングかと思うけど
山肌にこれだけ綺麗な段々接続となっていたら護岸工かな。


そしてこれがとても気になる。
昭和34年の土木学会誌に掲載されていた「鳴子アーチダム工事報告」に
“…アバットにはサドルを設けて…”という記述があるので
これもサドルなのかと思いますが
川俣ダムや殿山ダムと違いすぎてイメージしづらい。


そしてさらにズームしてみると…
ついているのが足掛金物ってやつですか。
仕事は梯子と同じ。
でもこれ昇降するの怖いですね。