菰田ダム 見学 その2


減勢工の横から越流部を見ていて
越流部は越流水で洗われているからなのか
理由は分かりませんが左右の非越流部と
明らかにコンクリートの肌理が違っていました。


越流部のコンクリートだけ、上品な布地のような模様になっていて
なんとも不思議な感じです。

ダムの造り方としては型枠作って柱状に盛り立てていく方式のはずですが…。
海軍様の指導で作っているダムですしそんなに独自色は出ないはず。

というか築堤ノウハウは全部海軍様がお持ちの物なんですから
この時代にオリジナル色などでる余地はないはず。


左岸側の監査廊入口を調べている川崎先生の図。


こちらの監査廊入口ポータルには扁額がありましたが
達筆過ぎて全く読めませんでした。


減勢工の左岸側から見たエプロン。
良い模様です。


天端まで下から行けるのかなぁと
敷地内をうろうろ
斜面を登ったりうろうろ
ちょっと迷子になっている時の写真。


何しろ横に長ーい堤体ですので。
左岸側の大きな段を回り道しながら登って少しずつ近づく天端。


天端に繋がる階段に到着しましたが
危険なため、昇降禁止と書かれていたためここに登ることは断念しました。


横には水神様がお祀りされている祠がありました。


いったん下って右岸に戻ります。
県道から天端に別の入り口があるのでそちらに向かいます。


途中で振り返ったらこんなに素敵な顔が撮れました。


直下の広場に設けられていました。
量水池かと思われます。