安威川ダム リップラップ間詰め体験 その3


そして
いいのかしら♪
こんなに綺麗な真白コンクリートの上を歩いていいのかしら♪
と、わくわくしながら常用洪水吐の中までご案内をいただきました。

照明がずっと並んでいるので全然暗くない、むしろ明るい。


少し進んだところから振り返った呑口の写真です。
凄く型枠が大変だったらしい。

確かに相当複雑な曲線多用されている。
型枠職人さん泣かせなやつ。


などと、わくわく撮影していたら、皆様、ずーーーーっと先に行っちゃってた。
待って待って。


転ばないように進んで到着しました。
この先で非常用洪水吐から続く滑らか水路に接続します。
下流側から見ると大きな三角デフレクターがある所になります。

この写真を撮った辺りで丁度ダム軸だと教えて頂きました。
このトンネルの上には非常用洪水吐の水路があります。
土被りは30m近くあるようです。


設計を担当した方に説明を受けながら呑口方向に戻る萩原様。
CMEDの方に設計担当の方に建設所の所長様にと
どんな質問をしても答えがすぐもらえる幸せな現場見学風景。
贅沢すぎる幸せ時間。


型枠で一番苦労したところと教えて頂いたので記念撮影。


常用洪水吐から出て少し離れたところから見たところです。
上に見えている道路の足元が竹割型土留工でついつい目が行く。


先ほど入れて頂いていた常用洪水吐呑口。
人がいるので大きさが分かりやすい。


選択取水設備です。
右側の細長いスクリーンが通常の選択取水。
真ん中上の大きな四角は30m3/s吐く事が出来るフラッシュ放流用のゲートです。

安威川ダムは下流の河川環境保全のために
フラッシュ放流を行う容量を持っている日本初のダムなのです。

勿論、普通に大雨があった時は流さない運用もできます。
当たり前。

ダムができることで安定した水量が供給されるのは良いのですが
河道内に土砂がたまって澪筋が定まってしまったり
水質が悪化したりしやすいので時々川の中をしっかり撹乱させることで
良い河川環境を作り出すことができます。
各地で行われているフラッシュ放流は効果絶大。

いちばん下の小さな四角のゲートは
何らかの理由で貯水位を下げなくてはならなくなった時に使うものです。
余程の事がないかぎり使わないゲートですが絶対につけなくてはならない物。


貯水池側から堤体に向かいます。


くるっとまわって堤体左岸側、貯水池方向を見られるポイントに移動してきました。


目の前にあるのが非常用洪水吐の越流堤です。
つるるつすべすべ♪
ピカピカできたてほやほや♪


非常用洪水吐の越流部が乗っかって居るのは地山の上。
堤体から非常用洪水吐までを美しく接続しているのがこのリップラップ。


手前の地山の部分では堤体のリップラップより勾配が立っています。
だってここは地山の上だから同じ勾配にする必要はないので。

ちなみに見えているリップラップの上に土が被さっていますが
後で取り除かれます。
その際に、土を乗せると取り除くのが大変だし美しいリップラップの岩も
汚れてしまうので、土とリップラップの間には
細粒の砂利が敷き詰められていて一時的な被覆材をクッションとして置き
美しく除去できるように工夫されているそうです。

こんな大きな現場で隅々まで美しさのために手間暇かけられている
こだわりがホントにすごいです。


ロック材の上を歩かせて頂いています。
このまま天端を横断して下流側へ移動。