五条鉱山見学 その1

奈良県の鉱山は昔から「大和水銀」が有名ですが
昭和初期には銅や硫化鉄も採掘されていました。

今回訪れた五条鉱山は、古くは徳川時代から採掘されていた
奈良県の野迫川村の小さな鉱山でした。
昭和13年に『金屋淵鉱業株式会社』として近代化し、22kmの索道が
建設されて、五条市まで輸送路が確保された為に、鉱床を有する地区は
電力の供給を得て、鉱山町特有の発展を遂げました。

戦争終結前に休山に至りましたが昭和23年より再び開坑しました。
その後、三井の系列の『千原鉱業株式会社』が営業に関わり
昭和37年まで営業を続けた鉱山です。


主要鉱床はふたつあり、ひとつは立里鉱床、もうひとつは金屋淵鉱床でした。


立里地区には坑道が残っていました。
このコンクリートでふさがれているのがそうです。


立里では、硫化鉄鉱が採掘の主体でした。
土は赤っぽく、酸化して、もろく崩れやすくなっています。

日本の銅鉱床は3種類あり、鉱脈型と黒鉱型とキースラガー型があります。
足尾、生野、明延なとが鉱脈型。
小坂は黒鉱型。
そして別子はキースラガー型です。
キースラガーというのは含銅硫化鉄鉱の事です。


金屋淵には遺構が残っています。
ここには精錬所があったという事なので行ってみました。 


川沿いの造成地に乗り込みます。
建物がかすかに木々の間に見えていました。