立梅用水 見学 その4


まず目の前に現れるのがこの魚道。
コンクリート製、ずごく頑丈な作りです。
でも一番下の段はふっ飛ばされていたりします。

洪水時の櫛田川の水流の物凄さを語ってくれているようです。
一番下の段が上流向きなのも関係しているかも。


右岸のフラップゲートです。
頑丈ででっかくてとても頼もしい。


現在の堰は四代目。
歴代の堰が出水で何度も壊れているわけで
このくらい頑丈な物が必要と判断されて設置されているのでしょう。
シンプルなフラップゲートなので美しい景観をそんなに阻害していないのも良いですね。


フラップゲートのすぐ上流が立梅用水の取水口になります。


大量の水がごんごん流れていくのは見ていて気持ちが良いです。

wDN-Kizugawaで中部電力の方にお聞きしたお話では
この立梅用水は灌漑用水をと発電用水に使用する期間がそれぞれ定められていて
非灌漑期には下流にある波多瀬発電所にお水を送って居るという事です。
晩秋から早春にかけては発電用水。
今、目の前に流れているお水はこの後で水車を回して電気を生み出してくれるのです。

うふ。


右岸の取水口付近は頑丈なコンクリート。
石張の取水堰との接続で違和感が少なくなるように化粧型枠コンクリートです。
コンクリートの色と堰堤の石の色が一致しているせいか
よくある化粧型枠臭さがなくて不思議なくらい一体化しています。


左岸側は川岸には護岸の石垣
堰堤は微妙なカーブを描いて美しい石張
越流していない時だったので細部が綺麗に見えました。


魚道もフォトジェニックです。
これは通わなくてはいけないですね。


越流しているときは無理でしょうけど
足元に気をつければこの辺りまでは入ってこれます。


紅葉と立梅用水井堰です。

非常に美しい堰堤です。
美しさを愛でるだけでも十分心が潤うのですが
せっかくですからそのお仕事もちゃんと調べないと。

という事で、後日、立梅用水からお水を送っている
波多瀬発電所を見学させていただけるよう
中部電力様にお願いしたのでした。