境川ダム 見学 その3


どこまで行けばいいのかなーと車を走らせてビジターセンターに到着しました。
これはビジターセンターの中にあった模型です。


壁にパンフレットが貼ってあるのを見つけました。
同じ境川ダムのパンフレットはHPで公開されています。


堤体標準断面図。

あ、やっぱり。
V字谷ですごくスレンダーボディだから
堤体積、少ないんじゃないかと思ったんだよね〜。


しっかりフィレットが設けられてスカート付です。


とにかくお仕事いっぱいの境川ダム。

FAWIPSです。

洪水調節も頑張るし灌漑用水に水道用水に
工業用水に水力発電
そしてそして消雪用水もあります。
国内でも数少ない「S」をお役目に持っているダムです。

まぁ、他のダムでは「S」はないけど「N」で肩代わりしているところが
日本海側には多いんです。

要は建設時に目的として記されていたか否かであって
「S」のないダムが消雪用水を供給していても何ら問題はないです。


庄川と境川と境川ダム
境川ダムから先程、横を通ってきた関西電力様の境川発電所までの導水路が記されています。
しっかり落差を稼いでいる感じがとてもよいですね。
先ほど下流面真向を撮ろうと少しだけ入った道は原石山に通じる道だったのかなーとここで思うなど。


こちらの平面図で堤体導流壁をよく見ると天端の越流部幅と
減勢工に到達したときの幅が違っています。
ほんの少しですが絞られていて
漸縮型堤体導流壁になっているのがわかると思います。

ダム仲間にそれを伝えたときに
「こんなに僅かだったら漸縮型にする理由って何なんでしょう?」
「普通に真っ直ぐでもよかったのでは?」
と聞かれたのですが私も答えは知らないので。

ただ、これだけの大きなものを作る時に無駄は可能な限り廃するものですし
越流部は自由越流式の非常用洪水吐として必要な長さがこれだけだったということ
そして減勢工はこの大きさ、深さで大丈夫ということになれば
間をつないで漸縮型になるのは不思議でもなんでもない。
越流部の幅に合わせて減勢工を大きくすると掘削岩盤量が増えるので
そっちのほうがコストがかかると判断されたなら漸縮型採用は何の不思議もない。

と、私の頭の中ではそんなに不思議だなーとは思わなかったんですが
所詮、素人は素人ですからこの分析が正しいなんて思わないでください。


ダムカード頂きました。
試験湛水のクレスト越流写真でとても綺麗です。
割と長めの減勢工なんだなぁとまじまじ見ておりました。


堤体のほうへもどります。
良い水位。
ほんとに綺麗な碧色の水ですね。


訪れた人がみんな褒め称える境川ダム。
極限までシンプルでシンメトリーな造形が見る人をひきつけてやまないのです。
現地で堤体を愛でていると納得できます。

 concrete beauty

関西電力様の長谷ダムと境川ダムと同じ路線の
美麗コンクリートダムは他にもあるんだろうかと
現場で気持ちがわくわくしてしまった境川ダム見学でした。