奥里ダム 見学 その4


更に横に移動して堤体を見るとこんな感じです。
アーチ・・・ですね。
すっとんと落ちた円筒アーチと定半径アーチはどう違うんでしょうか。
アーチ半径が一定という事なら円筒と同じになっちゃうんじゃないかと思う単純脳の自分です。
この頭の悪さは何とかしたいが理系の人ではないので困った困った。

左岸のゲート周囲にある足場には手すりの代わりに
ロープがびしっとカッコよく張られています。


土砂吐ゲートです。
水位標の右が土砂吐ゲートです。
手前に縁だけ写っているのが取水口のスクリーン。

ここから取水して風屋ダムにお水が届くわけですね。

しかし何というかこの水の色の美しさの美しさにもうメロメロ。
緑色大好き
緑色最高


堤体上流側。
堆砂が進んでいますねぇ。


上流を見たところ。
ダム湖というより川です河原です。
これだけ堆砂が進んでも取水堰堤はちゃんと働けるという証明。


上流から見た堤体。
山桜が満開でした。
コンクリートと桜とお水。
この組み合わせを綺麗に撮りたいけど技術なし。


上流側から見ると設備が分かりやすいです。

大量の降雨で水が押し寄せた時は河川維持用水を止めて
取水口と堤体越流に任せるのかなと素人予測。



ダム便覧に突如現れた奥里ダム

しかし電力会社の方にしてみれば
これは昔からここにあって
昔からずっと使われているダムなんですが?
というものであるわけです。

奥里ダムのように稀少型式ではなくても実は国内にはまだまだ
一般の方に知られていないカッコいい素敵な堤体があるのかと思うと
わくわくしてきます。

ダム協会様が奥里ダムの型式を電源開発に確認してくださいました。
重力式アーチですとのお答えだったそうです。

うーん。
では定半径アーチって書かれているのは何なのかな?

奈良県に重力式アーチか?
という事で現地調査に飛んで来たわけですが
極限までアーチ式に近い重力式アーチという線が濃厚な奥里ダムでした。