三滝ダム 見学 その4


しかしこの洪水吐きの壁の迫力(笑)。
ラインも壁の雰囲気も三成ダムに良く似ています。
そのイメージが先行しているせいでしょうか
三成ダムの洪水吐きに比べれば壁は薄いのにひどくごついように感じてしまいます。


堤体直下の設備。
取水設備から取ってきた分がここから吐かれているように見えるのですが確証無し。
間近にいけないので水量が推し量れませんがこれはかなり年季の入った設備の様子。


そしてそのお水がどう流れているかというとこんな感じです。
細い水路で川に出て行っているのです。

河川維持用水....にしちゃ、ちょっと少ないような。
発電堤体の直下って水無し川になる事多いしなぁ。
普段バキから越流していない時は基本的にここからの水だけになるとしたら何の水なんやろ。
発電所は下流にあったし堤体付近で発電している水じゃなさそうだ。
丸沼ダムの公開資料ではここに連絡水路って奴が通っていたけどそれとおんなじかなぁ。
でもここのは右岸から来てるしなぁ。

結局知識不足で正体不明。

バットレスはとにかく基数が少ないのでそれぞれが独特の雰囲気を持っているのかもしれません。
どれがティピカルかという基準も無いでしょう。


右岸に渡ってきました。
朝日に映える白いコンクリート。
立ち入り禁止区域はきちんとフェンスで仕切られているので
ここは入っちゃいけないところではありません。


右岸にある山道を堤体を見ながら上流側に行ったり下流側に行ったり。

このアングルが一番バットレスらしい姿を捕らえているかと思われます。

でも....

やっぱり下流側から見上げたいよぉぉ(泣)。