番外編 毛馬第一閘門 見学 その3

毛馬第一閘門は1907年に完成し1976年まで稼働していた
淀川と大川(旧・淀川)をつなぐ閘門です。
完成当時は毛馬閘門と呼ばれていましたが
1918年に毛馬第二閘門が完成するに伴い
第一閘門と呼ばれるようになりました。

当時の土木技術を結集して作られた
国内初の大規模河川改修工事である淀川改修工事の一環として造られました。
ここでいう淀川改修工事とは1896年に始まった物を言います。

当時、大阪港には土砂が堆積して船運に支障をきたすようになっていました。
淀川(現・大川)の水を支川の中津川(現・淀川付近)に流し土砂の堆積を食い止めるため
始まったのが淀川改修工事です。


明治の煉瓦建築というだけでもうくらくら来るほど魅力的なんですが
ここにはゲートがあります。
上下に動く制水門と閘門。

登録有形文化財でしたが国の重要文化財にランクアップしています。


第一閘門は公園として整備されていて
中を通ることもできるようになっています。

降りていく階段から見とおしたところ。
手前が北で淀川側の閘門前扉。
奥に見えているのが南の大川側の閘門後扉です。

スロープになっていますね。
当時の淀川と大川の水位差は約1mあったそうです。


閘門の美しさをアピールするため半開きで固定されております。


閘門とは何かが現場ですぐわかるように
図入りの説明板も充実しています。


下から見上げるとでかさに圧倒されます。
閘門前扉の一枚の大きさはというと・・・

資料が現地で見つからーん!!
という事で今回は謎。また調べておきます。


これは上部の散策路からよく見える閘門前扉の制水門。


こちらは銘板を見つけることができました。
ストーニーゲートです。

ストーニーゲートについては
ダム日和の管理人takane様の「ダムめぐり/ダムの仙人に逢いにいく」のレポートをご覧ください。

扉体にローラーが仕込んであるローラーゲートではなく
戸溝にローラーが仕込んであるストーニーゲート。

この通り。
戸溝にローラーがありますね。


そして下を見ると大きく育ったアカミミガメが漂っていました。
何、このほのぼの。