川辺ダム 見学 その3


こちらは発電所に水を送る直前の沈砂池に当たる部分の側壁かと思われます。
沈砂池の排砂を行うためのゲートっぽい上部がアーチになったスリットが見えます。

そしてその下には階段式魚道です。
いずれももう使われていないように見えますが…。


そしてこちらが見ていてわくわくが止まらない部分。
苔むした年代物のコンクリートと錆びた鉄物ですごく魅力的。


DamMapsで見た川辺ダム平面。かなり正確。
魚道や舟筏路の位置はこんな感じです。

ダム現場ではないですが近くで中部電力の方をお見かけしたので
川辺ダムの右岸の舟筏路はもう動くことはないのですかとお聞きしましたところ
現在は非稼働設備になっていると教えていただきました。

うん。維持管理は大変。


せっかくですから下流側からのお顔も見ておかないとー。
と、地図で目星をつけて移動して来ました。


舟筏路、しっかり見えています。
川辺ダムは堤高27.0m。
実際はそれより大きく見えるんですが。


ここを船が行き来していたというのはすごい事だと思います。
舟運に対する補償の歴史を物語ってくれています。
強靭な流筏路部分にはたくさんの材木が流れ下っていたのでしょう。
1936年に竣工しています。

各地で鉄道や陸路が発達して舟運が衰退して行く過渡期というのは
大都市が近いか否か、人口にも左右され
河川によって年代にはばらつきがあると思いますが
これだけの水量と歴史のある飛騨川のダムなのですから
建設時の大事な補償の一つだったに違いありません。
上流の上麻生堰堤にも流筏路が左岸側にありますし。


中央のゲートから豪快に放流しています。
河川維持流量にしては量が多いような気がしなくもないですが
それは前日までに降った雨の関係で。

いや、それより

ダム便覧に投稿されている写真ではペパーミント色のゲートカラーだったのに
なんでなんで関電様とおなじブラックゲートになったんですかと。

なぜこの色に塗装されたのか
気になって仕方がない。
現地で謎が残ってしまった川辺ダム見学でした。