江川 寺内 小石原川ダム 見学 その1

2024/5/11 更新

令和5年の遅い夏季休暇は九州。
以前から会いたかった朝倉3ダムのもとにやってきました。

江川ダム
寺内ダム
小石原川ダム。

まとめて
江寺小石♪


まず向かったのは寺内ダムです。


遠くにダムが見えてきた頃、びびっ!!と目を引いたのがこちらの看板。
あさくら だ ふぁみりあ 朝倉三連ダムの駅。


めっちゃきれいに描かれている寺内、江川、小石原川。
特徴がばっちりなのですぐわかる。

一見、道の駅風だけど一般のお店の様子。


その、あさくら だ ふぁみりあからは寺内ダムがこんな風に見えます。
いい場所だなぁぁ。

と、下見をしてから、本日見学のお願いをしている
水資源機構・寺内ダム管理所様に伺いました。


全然簡単じゃない何度聞いても理解するのに時間を要しそうな
めっちゃややこしい筑後川の水管理と水のやり取りと
水資源機構様のダムについてさらっと概要を見学前にお聞きして
さっぱりちっとも理解できていませんが、まずはランチにしましょうと
ご案内を頂いたのが先ほどの、あさくら だ ふぁみりあ様。


こちらでダムカレーを頂くことができるのだとか。
窓際席では素晴らしいダムビューが♪


江川ダムカレーです。


こちらが寺内ダムカレー。


こちらは辛いルーの小石原川ダムカレー。


いっただっきまーす♪


美味しいダムカレーでお腹が膨れました。
まず最初にご案内頂いたのは寺内ダムです。


あまりお天気よくなかったのですが
この水位をみるともっと雨降ってほしいよねという気持ちになります。


でも江寺小石でほぼ利水を頑張らねばならない江川と違って
洪水調節のウェイトも大きい寺内なのであまり幸せ水位ばかりを求めても
管理者様的に辛いかなと思ったり。


堤体左岸の洪水吐部分です。


当日着ていったマニアパレル様のTシャツはこの量水標でした。

1000年に一度といわれる大出水となった平成29年7月5日。
寺内ダムが戦った豪雨。

その時の最高水位がEL130.93mでした。