「ダムの時間」で大滝ダム その1
2025/3/21 更新
大阪出身で現在は鹿の国在住の自分が知っているけど入ったことはない
なんばグランド花月ことNGKにやってきました。
お昼ごはんはNGKの中にある“千とせべっかん”の肉うどん。
有名なエピソードは各テーブルで読めるようになっていました。
◆
なんで突然NGKに来ているのかというと…
BSよしもと 「ダムの時間」 という番組で
奈良県の大滝ダムが紹介されるというお話を聞きました。
それは良い♪
大滝ダム、カッコいいので紹介してもらって
沢山の人に川上村に来てほしいな♪
と、喜んでいたら、出演の話が来ました。
地元なので白羽の矢が立ったようです。
まぁ、建設中から大滝ダムには通っていますし。
ダム愛好家の数が増えて全国にダム巡りを趣味にする人が
たくさん増える前、まだダム建設に対して逆風が強かった時代でした。
試験湛水がイベント化されて地域おこしにも一役買うようになってきた
令和の時代には考えられないくらいダム巡りがマイナーな趣味だった頃のことです。
大滝ダムは試験湛水で貯水池上流で地滑りが発生し
その対策工事が終わるまで試験湛水を延期しました。
なので試験湛水を二回しているダムになります。
その一回目の試験湛水の後、地滑り対策工事が進められている頃に
見学させていただいた選択取水棟。
ここはホントに美しいので是非、取材してほしいと思いました。
川上村で紹介したいポイント色々あるのですが
やっぱり最近、綺麗に整備された白谷地区はイチオシです。
日当たりのよい白谷地区は静かにひたすら歩いて回るのがお勧めです。
令和7年3月10日に山火事が発生しましたが地区の南東側山の斜面に火が広がったので
白谷地区中心部に被害はなかったようです。
消火活動には大滝ダムの貯水池の水が使われました。
利水者の理解があって緊急時にすぐ対応してくれてほんとに嬉しい。
ただ、この山火事で、当分の間は立入禁止になってしまうと聞きました。これは残念。
川上村唯一のコンビニで販売されている柿の葉寿司の情報も盛り込んでほしい。
そして丹生川上神社。
こちらは下社になります。
下社は下市町、中社は東吉野村、上社は川上村にあります。
絵馬発祥の神社とされています。
黒馬は雨雲、白馬は晴天。
丹生川上神社中社がこちらです。
大滝ダムの横にあるのは上社です。
ダム建設に伴って移転しました。
とても美しいので是非、参拝してほしいです。
丹生川上神社三社をめぐることで確保できる御朱印。
という感じで是非、紹介してほしい場所など
資料をちまちま用意しました。
大滝ダムをこんな風に紹介してはどうかなーと
制作チームの方と意見交換。
川上村の魅力と大滝ダムのカッコよさを紹介したくて
あれもこれもとなりましたが番組は30分なので
全部はとても無理でした。
そして大滝ダム現場ロケ当日は仕事だったので
VTRで少し出る事になりました。
現場にはダムマイスター(専門家)で頑張ってくださっている
みつはし様が行ってくださるという事でしたので
何も心配いらない。というか、私、別にいらない。
◆
打ち合わせとか収録とか終わった後に
なんとなんと吉本新喜劇を鑑賞することに。
元大阪人ですが、NGKで生新喜劇は初めてなので
とても楽しみ♪
新喜劇を堪能した後やってきたのはミナミの洋食屋さん♪
ハンバーグとエビフライ、美味しかったぁ♪
更に、背徳の夜アイスも堪能して一日が終わりました。
現場のロケがうまくいきますように、お天気崩れませんようにとお祈り。