御母衣ダムを愛でる会 その1

2019/6/1 更新


庄川水系最上流部を目指して移動中。
東名は今年、全線開通から50年だそうです。


東海北陸道の白鳥I.Cで降りて下道で進んでいきます。


どんどん標高が上がって
水資源機構のマークと長良川源流のモニュメント登場。


そして分水嶺です。
山のてっぺんにある分水嶺公園で停車。


ここが分水嶺。


現地の説明図です。


ここから日本海側に流れるのが庄川
庄川には本川だけでも御母衣・鳩ヶ谷・椿原
成出・赤尾・小原・祖山・小牧・庄川合口
とたくさんのダムがあります。


ここから太平洋側に流れるのが長良川。
長良川には長良川河口堰一基だけ。


分水嶺は何故見ていて楽しいのかよくわからない。
でも楽しい。


分水嶺公園から下って御母衣ダムの貯水池上流端付近に到着。
岩瀬橋です。
水位…低い…
不幸せ水位…


貯水池中流部。
裸地が目立ちます。
超巨大な貯水池の御母衣ダムですから
このくらい減っても…と思うかもしれませんが
発電ダムの幸せ水位から遠いので悲しくなります。


庄川桜に到着です。
すっかり緑になってお客さんはいません。
花が咲いているときは大変な混雑が発生しますが。