鍋立山トンネル その1

2022/6/11 更新


令和3年晩秋に取得した夏季休暇で新潟入りした際に
大河津分水、奥三面ダムと並んで必ず行くと決めていた
ほくほく線の鍋立山トンネルにやってきました。

最初に道の駅・まつだいふるさと会館を目指してきました。


駅舎と道の駅が同じ敷地で建物で繋がっていて
このエリアのにぎわいの中心になっています。


こんな立派な石碑がありました。
まつだい駅はほくほく線発祥の地なのだそうです。


六日町から十日町を経由して犀潟までを繋いでいるのがほくほく線です。


道の駅の端が駅に直結しています。


モニターにはほくほく線のPR。


ホームを覗いてみたところです。
鉄道ファンの方がいらしたので邪魔しないようにこそこそ。


ほくほく線のスタンプもありました。

訪問前の事前勉強で、wDN神戸でもお世話になった、なな爺様に
ほくほく線ついて教えていただいていたのですが
ほくほく線は、鉄道ファンの中でも撮り鉄と呼ばれる人たちからは
あまり人気がないようだということを聞きました。

理由はシンプルに、路線のほとんどがトンネルで
撮影ポイントに恵まれないからということでした。
分かりやすい。


ほくほく線発祥の地、まつだい駅。
ここから西と東に路線が伸びていてちょうど真ん中あたり。


と、ホーム付近をうろちょろしていると十日町行の列車が到着しました。

時間が押しているので実際に乗ってみるのはあきらめていたのですが
ほくほく線には美佐島駅という、非日常体験ができる凄い駅があるという
事前情報があったのでとても心残り。


併設されている道の駅の中に戻りました。
ここに展示されているお目当ての資料を見るのです。


「世界の掘削史上に名を残す難工事」
「ほくほく線 鍋立山トンネル」

日本のトンネル工事で最も過酷で困難を極めた鍋立山トンネル。

黒部ダムの大町トンネルの破砕帯
海底トンネルの黎明期に作られた関門トンネル

トンネル工事の苦難の歴史を伝える事例は国内だけでも本当にたくさんあるのですが
そんなトンネル工事に携わった方が最も難しい山だったと語り継いでいる現場
それがこのほくほく線の鍋立山トンネルです。


掘削を進めていたトンネルボーリングマシンが
押し出されるという想像を絶する状況がここで起きたのです。