2012年 防災の日 その8


特殊車両の展示では予想通り梯子車大人気で人が並んでいました。
乗せてほしいけど諦める。


梯子車のアウトリガーを見てぽろっと涙が出てきました。

アウトリガーを見ると泣けてくるとあるエピソードがあって。
なのでしばらくこれを見ていて変なところを見ている人だなと思われていたかもしれません。


そして振り向くと航空自衛隊の方による気象観測の実物展示が。


これはわかる。雨量計。


これは全くわからない。

「これなんですか?」
「雷検知器です」

うわぉ。


そしてこれは雲の高さを調べる装置。
シーロメータというものだそうです。
20000フィートくらいの高さまでの雲の高さをレーザーで測定するものだとか。
ちょっとうろ覚え。


ぽつぽつと雨は落ち始めていたのですが
見る見るうちに黒雲が湧いてきてこれは来るなという空模様。


屋台が出ていたのでちょっとおなかに入れる物をと買って
休憩所のテントに入って椅子に座った瞬間!!


いきなりこの降りかーっ!!
という物凄い豪雨到来。

近くにいた人みんなテントに避難。

あああああ
い、今、さっき見せてもらった航空自衛隊の方の気象観測大活躍中かもっ。
でもテントからとても出られないっ。


その時に気象庁のHPで公開されていたレーダー画像です。
すごく狭い範囲で80mm級の雨。


少しずつ雨域が移動して20分弱で小降りになりました。
天気予報大当たり。


降りが収まってからノートPCでXバンドMPレーダーで確認した数値と
どのくらい近いのか気象観測しておられた方のところに確認しに行ったら
気象観測、豪雨直前に機材片づけに入っていたという事で
この降雨を測定できなかったとか。
あーあーあータイミング悪かったー。


雨がぱらつく中、災害を想定して準備されたフィールドでの訓練が始まっていました。
しかしすごい人出でお客さんみんな傘をさしているから場内整理が大変でした。
実際の災害ではこんな騒ぎでは収まらないと思いますがすごい人の密集状態。


陸上自衛隊の方が出動です。


兵庫県警のレスキュー隊の方も参加していました。

という事で朝の早くから参加してかなり疲労してきたのでここで撤収しました。

やっぱり東京都は持っている機関も装備も国に匹敵するレベルなんだなと
色々勉強できた 平成24年度東京都・目黒区合同 総合防災訓練の見学でした。

 


訓練を見学した後、銀座に戻ってきました。
真っ青な空。
さっき体験した豪雨はどこに行った。


一度来てみたかったでんぱつ様の本社ビルにやってきました。
庄川桜も二世が植えられていました。


土曜日だったのでエントランスを除くこともできませんでしたが
正面玄関のシャッターが巨大で
まるで秋葉ダムのローラーゲートを見ているようだと思いました。