宮中取水ダム 見学

2022/2/21 更新


トヤ沢砂防堰堤の次に移動してきたのは信濃川です。


ダムの周辺、どこまで近づけるかの事前調査を怠りました。
そして風雨がひどいためにまっすぐカメラを構えるのも困難な状況。

というこで、最も簡単に全景を短時間に見られる場所として
堤体のすぐ下流にかかる橋に行くことにしました。


帽子を押さえながら傘をさしながら橋を進んでいきます。
真っ赤なゲートが視界に入ってきました。
ゲート放流もしているようです。


サイレン吹鳴看板の表記の通り、見に来ているのは
JR東日本 信濃川発電所の宮中取水ダムです。


物凄く圧縮されて短く見えているけれどほんとは長ーい魚道です。
堤体の右岸側にあります。


風にあおられつつ、風が強い橋上に入ります。
傘が飛ばされないように畳む。
橋の名前は宮中橋です。


全体が見えてきました。
右岸側の4門、8、9、10、11番ゲートが開いています。


魚道を少し長く見える角度から。
宮中取水ダムは堤高16.8m。

それだけの高さを超えるので勾配から考えても
それなりに長い事は想像できます。


これだけゲートがありますし魚道の分もあるので
普段の河川維持流量の補給がどのくらいなのかもわからないし
この日の4門が普段より多いのかそうでないのかが分かりません。


左岸側には他のゲートと大きさが異なるゲートが2門ありました。
その向こうに見えている除塵機から取水口が右岸側にあることも分かります。
取水口側の他のゲートより越流高が低いゲートという事で
排砂ゲートと予想できます。


この日は風雨が激しかったのと平日だったので人の姿はありませんでしたが
これだけ広い河原なので良い天気の休日にはたくさん人が来るのかと思って見ていました。


そして堤体直下の河原に車両が入ってこないように
こういう巨石で車止めがしてあるのがとても良いなと思いました。
置いてあるだけでお役目果たせますし
もし、緊急車両が進入しなくてはならないなどの必要な時には
バックホウでひょひょいと動かせるし。


信濃川が大きく蛇行している所に造られているダムです。
水の流れで分かるようにこの地点では砂が堆積している右岸側が
流れの内側です。


ゲート巻揚機はゲートハウスで覆われてピアの上に左右岸をつなぐ部屋状態。
信濃川や阿賀野川をはじめ豪雪地帯のダムでよく見られるゲートハウス風景。


4番ゲート越しに除塵機ちらり。


宮中橋から見た下流側です。
広い河原の半分くらいに水が流れています。
そしてこの先でまた蛇行しています。


宮中取水ダムで取り入れられた水が浅河原調整池を経て
届くのが千手発電所です。


1939年(昭和14年)に運開しました。
落差は52.0m。
最大使用水量はなんと250m3/sです。
最大出力120000kW。


JR東日本が管理する信濃川の発電所が造り出す電気は
首都圏の交通の要となる路線を支えています。

これは2014年、帝都に行った時に東京駅で撮ったポスターです。

一緒に展示されていたポスターがこちらです。

大きく写真が載せられていたのは小千谷発電所です。
JR東日本では、千手発電所、小千谷発電所、小千谷第二発電所を
合わせて信濃川発電所という総称で呼んでいるそうです。

これらJR東日本・信濃川発電所の生み出す電気は
JR東日本が使用する電気の約1/5を担っているという事で
ポスターを見ながらとても嬉しい気持ちになっていました。


という事で風雨に負けて下流の端から眺めるだけになってしまった
宮中取水ダムですが、荒天に負けず、次の浅河原調整池に向かいました。