浅井田ダム 見学 その4


なんだか凄く写真が歪んでいますが放流しているゲート直下の様子。


その少し先には減勢工とスリット。


そして下流へ川が続いてます。

川幅から考えて河道の中央部にお水が流れるようにしてあるんですね。
お魚にやさしい設計です。

川幅の広いところら作られたダムならではの雄大な風景です。
写真曲がってますが。


少し左岸に移動してきたところから減勢工を見ると中に何かがあるのがわかります。
多分水流をコントロールするためにコンクリート壁なんだと思うんですが。
分流堤?

後日、北陸電力の方にお聞きしたところ
このコンクリートは放流した時の水流を安定させるための導流壁との事でした。
導流壁って堤体にくっついているものだけではないんですね。


左岸を見ると魚道のようなものも見えました。
しかし急勾配。
そして水が現在流れていません。
魚道ではないようです。
魚道で河川維持用水出していたらわざわざゲート開けなくていいはずです。


左岸の一番端っこのゲート部を左岸から覗き込みます。
お水は出ていません。
こちらの3門は他のゲートと構造が違っています。

浅井田ダムは1942年に竣工した戦時中のダムです。

古いダムの様式を残してくれていると考えればやはりこれは
排砂、流塵、流木用などのために作られたゲートと考えるのが妥当かなと思います。

そして排砂ゲートは通常、取水口の横に作られる
という点から考えて、これは流木ゲートであると予測。

後日、北陸電力の方にお聞きしたところ
やはり、現在の運用では使用していませんが流木路との事で正解でした♪